寒い日でしたが、2回目のクリーン作戦に行きました。
夏に比べると、ゴミの種類が違っていたのに、驚きました。
お菓子の袋が多かったです。
6つのグループに分かれ、自分たちが考えたゲームで、楽しく交流ができました。缶積み・ペットボトルボーリング・的当て・・・・みんな、とても、いい顔をしています。賞品をもらった者もいて、ご機嫌な2時間でした。
実際に1人ずつ乗って、指導してもらいました。
道路交通局から来ていただき、『正しい自転車の乗り方」
「安全な乗り方」について、説明を聞きました。
4年生対象の『自転車教室』を実施しました。
県の位置や特産物などを読んだ
「県名カルタ」大会をしました。
いっぱい県の名前を覚えました。
地域の公園を掃除しました。
ヒョウタンを植えます。
学級園の草ぬきをしました。
ゴミクレーン1つかみ、1tのゴミをつかみます。
「もったいない!」「もったいない!」の声がたくさん出ました。
たくさん質問をして、
しっかりとメモできました。
中身を洗って出すように気をつけます!
ゴミの種類ごとに手作業で分類していました。ゴミがベルトコンベアーの上にのって、流れ作業でゴミを仕分けして、「大変だな。」と思いました。
雨だったので、いつもは入れない埋め立て地にバスで入って、説明を聞きました。
あと、13年で、いっぱいになるという説明に「ゴミを減らそう!」という声がたくさん出ました。
ゴミが飛ばないように、ゴミ2mの上に土50cmとサンドイッチのように埋めていく方法に“なるほど”と納得していました。