平成19年度

1年生
都道府県をたくさんおぼえました!

自分の担当する都道府県を決め、都道府県の特産物や名所などをインターネットや書籍で調べ、発表会をしました。

総合学習「都道府県博士になろう!」
3月

男女混合で大会を行いましたが、
女子だって、この通り・・・シュート!

学習のまとめとして、サッカー大会を行いました。
みんなが、楽しくプレーするうちに、上手になりました。

サッカー大会

14のたこが、高く高くあがりました。
2日目には、北支援学校の友達ともうちとけ、楽しい時間を過ごすことができました。

作ったたこをあげるため、全力疾走!
雪もちらつく寒い日でしたが、
たくさん走って、体は、ポッカポカ!

できあがり!グループごとに作った、たこをみんなに紹介しました。

三入東小の5年生が下書き。
広島北特別支援学校の5年生が色つけ・・・
グループで協力して、たこを作りました。

7つのグループに分かれて、たこを作りました。広島北特別支援学校のみんなは、アンパンマンやキテレツ大百科のキャラクターが大好き!

広島北特別支援学校との交流
2月
 書き初め会がありました。
みんな、だまって真剣に書きました。
さすが、冬休みに、お家でも、
特訓をしてきたようです。
止め・はね・はらい・字の中心に
気をつけて書きました。
 1月中は、廊下に掲示してあります。
ぜひ、見に来てください。
書き初め会
1月

 12月11日に、地域清掃のボランティア活動をしました。
いつも、使っている第1公園から第5公園をまわって、ゴミ拾いをしました。休みの日に、地域の清掃が行われたばかりでゴミは少なかったのですが、「きれいになると気持ちいい・・・」とか「ゴミを落としてはいけんね・・・」という声が聞こえてきました。

ボランティア活動
12月

友情を誓います!

協力します!

自主的に動きます!

責任を果たします!

大自然の中で、火を囲み、
歌ったり、踊ったり、
楽しい時間を過ごしました。

校長先生は、ヌンチャクの達人でした。
校長先生から、みんなへの出し物の
プレゼントもありました!

楽しくスタンツやゲームをしました。

みんなでつけた“火おこしの火”をつけて、
ファイヤーは始まりました。

キャンプファイヤー

疲れたけれど、いろいろなことを学んだ、楽しい野外活動でした。

フリスビーを投げ、
何回でかごの中に入れることができるか・・・

ディスクゴルフ

「あった・・あったぞ!」

「ないな〜」

どの班も笑顔でゴールできました。

ポイントを見つけたときは、うれしそうでした。
特に、地図にないラッキーポストは、
得点が高から喜んでいました。

地図を見ながら、みんなで探します。

山あり、谷あり、テントあり・・・
大自然の中を歩きました。

作戦を立てて、
いよいよスタートです。

オリエンテーリング

やったね!

鳴ったあ!

2本の竹を組み合わせます。
その竹の微妙な位置で音が鳴ります。

友達や先生に手伝ってもらいながら、
完成しました!

クラフト(竹笛作り)

朝食は、食堂で食べました

気持ちのいい朝です。
朝の集いは、
楽しくボール送りゲームをしました。

10月22日(月) 2日目

すっごい!

月を望遠鏡で見ると、
クレーターがはっきりと見えました。

子供が望遠鏡で写した映像です。

元校長の中西先生に、望遠鏡を2台も持ってきていただき、月や星の観察をしました。

星の観察

つかないよ!

タマネギが目にしみるぜ!

ごはん、かたいな!

でも、うまい!

火おこし&炊飯コンテスト

とうとうできました。
みんなで、いただきます。

いよいよ火をつけての調理です。

炊飯コンテストがスタートしました。
遊んでいる暇はありません!
みんなで、力を合わせて作りました。

ついた火は、ランタンに入れて、
炊飯とキャンプファイヤーに使いました。

みんなで、交代しながら協力して
火をおこしました。

みんなで、力を合わせて行う最初の活動
です。火おこしのやり方を習いました。

まちにまった、野外活動です。
出発式を終えて、バスに乗りました。

センターに到着後、
入所式とオリエンテーションがありました。
そこで、シーツのたたみ方など教わりました。

10月21日(日) 1日目

野外活動

突風カプセルです。
風速20mの風は、すごかったです!

未来展示館では、水素で走る車を見ました。
これからは、人と環境に優しい
車づくりがされていることを学びました。

品質のよい車をつくるための工夫や
多くの会社と協力してつくることを学びました。
この後、組み立て工場を見学しました。
車がベルトコンベアーで運ばれながら、
どんどんと組み立てられる様子を見学しました。

かっこいい!

ロータリーエンジンで走る
スポーツカーを見ました。

最初は、三輪車だったんだ!

マツダ車の歴史について学びました。

入場すると、工場内説明のパンフレットと
おみやげをもらいました。
その後、最新の車に自由に
乗ることができました。

工場見学を通して、自動車をつくるために
工夫されていることや
努力されていることを学びました。

エントランスホールにてビデオを見ました。
マツダミュージアム

江波山公園で昼食をとった後、
マツダの自動車工場へ行きました。

江波山気象館は被爆していることも
学びました。

天気に関係するサイエンスショーを
見せてもらいました。
自然の力にびっくり!

とばされる!

ぼくは、台風の中にいるぞ!

江波山気象館で実際に行われている
天気予報や実際の装置を
見せてもらいました。
たくさんの機械がありました。

理科で“台風と気象情報”と
“私たちの気象台”を学習しています。
実際に観測している機器を見て、
気象に関する体験を通して
多くのことを学びました。

江波山気象館
社会見学
9月

タイフーンボックスです。
足下に、白い雲ができ、
うずをまき始めました。

始業式

3年生も喜んでくれて、
       よかった!

楽しい遠足でした!

お弁当、おいしいな!

3年生といっしょに
 見てまわりました。

ぞうが、いたゾー!

1年生さん!
 困ったことがあったら、
優しいお兄さんやお姉さんに
 何でも聞いてね!

1年生を迎える会&遠足

始業式!何組になるのかな?

4月
5月

「がんばれ!」

「くずれる〜!」

「まだ、ゆらゆらとこわいです!」

あこがれだった組体操・・・特訓中!

5月

声をかけあい、がんばっています!

タバコの吸い殻やかさの骨などなどいろいろな物がありました。でも、花火のカスやおかしの袋など、子どもが捨てたと思われる物が多くありました。自分たちも気をつけようと思いました!

拾ったゴミを調べてみると・・・

一番ゴミが多いと思われる、
近隣公園に行くことにしました。
一週間前に4年生がきれいにしていましたが、
それでも、たくさんのゴミが落ちていました。

ゴミが落ちているところを下調べしました。公園にたくさん落ちていることが分かりました。

総合学習「ボランティア活動」
6月

危ない事にあわないために、危険な場所を知り、1人で行かないことを再確認しました。

学校に帰り、危ない場所をまとめました。

人目がないから危ないね!

ここが、ぼくの言っていた
‘危ない場所’だよ!

事前に、危険だと思われる場所を調べ、1丁目と2丁目の2グループに分かれて、安全マップを作りに出かけました。

総合「安全マップ」

“みんな、とても、温かい、いい笑顔でした!”

息を合わせて!

いち。に。いち。に・・・

かえりは、お家の人と2人3脚です。

縫った雑巾を使って、ぞうきんがけリレーをしました!

ここ、どうするの?

5年生となり、家庭科が始まりました。裁縫では、なみ縫いや玉どめなど習いました。そこで、PTCで、お家の人にアドバイスをもらいながら、雑巾を縫いました。

PTC活動「雑巾ぬい&リレー」
7月
10月