平成19年度

1年生

わたしたちも、がんばります!

心をこめて演奏しました。歌いました。

全校での遊びは、とても、楽しかった!
在校生のみなさん!ありがとう!

各学年の発表!

垂れ幕は、すばらしいものばかり!

とうとうこの日を迎えました。
どきどきしながら入場です。

6年生を送る会
2月

しかし、練習はたいへんだったなぁ!

たくさんの保護者の方に聴いてもらい大満足!

最後の参観日。1・2組合同で、音楽発表会をしました。

最後の参観日

 酔心調理師専門学校から先生に来ていただき、だしの取り方や食事のマナーについて学びました。1番だしが、とってもおいしいことを知りました。野菜のたくさん入ったお吸い物を食べながら、お箸の持ち方やお汁わんのふたの取り方も教えていただきました。おいしくて、ためになって、とっても、楽しい時間を過ごしました。

食育推進事業
1月

 図書ボランティアの先生方に、宮沢賢治のお話を読んでいただきました。ちょっぴり難しかったけど、一生懸命に聞きました。最後に一人ずつ詩集をもらって、大喜びです。

お話会

楽しい1日でした。

老い?も若きも燃えました!

PTC活動で、ミニ運動会をしました。

PTC活動

これまで、いろいろな国の衣・食・住を調べてきました。
今回は、総仕上げです。
プレゼンテーションで選ばれた“イングリッシュスコーン”を作りました。
体育館いっぱいに作ったイグルーやゲルの中で、それをパクリ!
とっても、おいしかったです。インドの民族衣装“サリー”も着て、記念撮影もしました。
友達と協力することの大切さも学びました。

世界の国々を調べよう
12月
野焼き
「うまく焼けたかな?」
ワクワクしながら見に行きました。
「できとる〜!」
「色が変わってるよ。」
「あ、かけてる・・・。」
 うまく焼けたのもあれば乾燥が足りず割れて しまったものもありました。ちょっと残念でしたが、自分たちで土器を作る大変さと昔の人の知恵のすごさを実感することができ、とてもいい経験になりました。
あれから1か月。待ちに待った野焼きの日がやってきました。直径2mの土手を作って、中央に薪を組みます。いろんな方からのご協力により、たくさんの薪が集まりました。(みなさん、ありがとうございました!)
 朝10時頃から夕方3時半まで、一日かけて焼きます。と言っても、やってくださるのは広島市文化財団のみなさんなので、子どもたちは授業の合間にのぞきに行っては、その焼け具合をチェック!!です。

ふり返りより

資料館パンフレットの表紙に書かれていた一文に納得しながら、
                           じっくりと学んだ一日になりました。

ヒロシマを知ることは未来を考えること

 ぼくは最初、ほう射のうは、どんなのかっていうことをしりませんでした。でもビデオを見て、鉄がとけるほどすさまじい熱さだとわかりました。でもやっぱり見るだけじゃ本当のこわさや熱さがわかりません。熱いのか、苦しいのか、しめつけられるようなのか、わかりません。でも1つわかることは、ほう射のうは人の未来をなくすっていうことです。

 みんな平和は大事とかっていってるけど、原ばくがあって、平和が大切だと気づかされることもあると思いました。〜略〜戦争は人と人が争って、まるで人間じゃないみたいです。なんで争う必要があるのかなぁと思いました。そして資料館で見たボロボロの服やらは、なにかをつたえるような感じでした。

 原ばくがおちた62年前あんなにグロテスクだったのをはじめてしった。しりょうかんで見たかわらや放しゃのうでぬけたかみを見てびっくりした。かわらやビンをさわれるところでかわらやビンをさわったらぶつぶつができていたりビンがへこんだりしていた。

 原ばくのばく風は1.5kmはなれている場所でも学校がくずれるほどの威力があるということや、約14万人もの人が死んだことを知り、戦争のおそろしさを感じました。そしてぼくの考えは、みんな仲良く戦争もない豊かな国にしていこうということです。それには、いじめや戦争ということをなくしていくことが大事だと思いました。

 原爆が落ちたときのヒロシマは何もかもバラバラで、家はグシャッとなっていて木は全部倒れていました。(こんなの見たことない・・・)と言葉を失いました。

 資料館見学と公園散策はグループで行動しました。各班4人。自分たちでコースを決めてまわります。たくさんある慰霊碑だけれど、それぞれに込められた願いや祈りがあることを感じ取ってくれたのではないかと思います。

平和記念公園の見学
平和記念資料館・平和記念公園の見学
10月

 10月12日金曜日、6年生全員で校外学習へ出かけました。今回の行き先は、平和記念資料館と平和記念公園。
 資料館到着後、ビデオを視聴してから館内を見学しました。ビデオの内容が展示してある遺品にまつわるものだったので、見学のときにはそのことを思い出しながら一つ一つの展示品を見ることができました。思わず目を背けたくなるような写真や展示品もありましたが、子どもたちはこれこそが原爆による現実なんだということを実感してくれたようです。

“夏休み中、安全にすごしてね!”

「いつもとあまり変わらないよ!」

「服が重い!」

「動きにくい!」

服を着て、プールの中に入ると・・・

最後の水泳の学習の中で、着衣水泳をしました。

着衣水泳
7月

1人が1つの国について、2ヶ月かかって調べ、まとめてきました。
いよいよ、今日は、発表の日です。
参観日だったので、とっても、緊張しました。

国際理解学習発表会

安全に気をつけて、楽しく遊ぼうね!

1年生は、真剣に、
わたしたちの説明を
聞いてくれました。

近づかないでね!

ここは、あぶないよ!

1年生は、わたしたちの説明を、わかってくれるかな?

学区のまわり、遊ぶときに、危険な場所を調べました。
安全マップとしてまとめ、1年生に知らせました。

安全マップ
6月

きれいになりました。
これで、みんな、
気持ちよく泳げます。

小プールは、
なかなかきれいにならないぞ!
それにしても、においがきつい!

トイレも更衣室も忘れず、きれいに!

1年間の汚れをきれいにするぞ!

6月5日「プール開き」に向けて、プール掃除をしました。

プール掃除
4月
顔合わせ会

「何を話せばいいのか?」
「こまったよ!」
「緊張した!」
「楽しかった。」
と感想は様々でした。
 何はともあれ、
6年生がんばってます!

 1年生との顔合わせ会を
しました。
2人でペアになって、
遠足のコースを決めたり
いっしょに遊んだり・・・

「形作りは難しい!」
なかなか思うような形にならず悪戦苦闘。
「昔の人はよく作ったね〜。」
「大きい土器なんて、どうやって作ったんだろう。」
実際に作ってみてわかったことがたくさんありました。さあ、苦労して作った土器はうまく乾くのでしょうか?!
広島市文化財団から4人の講師の方に来ていただいて、土器作りを体験しました。
 はじめに、発掘された本物の土器をさわらせてもらいました。「こわさないようにね〜。」ドキドキしながらさわりました。次はいよいよ土器作り。ふくろから出したばかりの粘土はとても固く、こねるだけでも一苦労でした。作り方をていねいに説明していただきながら、約2時間半かけて「弥生土器」を作りました。
土器作り
11月